成績が上がる思考法– category –
-
脳の生物学的な性質を味方に付けた学習法とその環境
ここでは、脳の生物学的な性質を知った上で、それをうまく使って学習する方法をいくつか紹介します。 先に、脳の情報の選別は、生きるために必要な情報かどうかが基準となっていると言いました。 しかしながら、学校の勉強の知識は、大自然の中で生命を危... -
生物学的な脳と記憶の仕組み
脳という器官について、皆さんはどれくらい知っているでしょうか? 脳が、生命維持において非常に重要な働きをしていることは、ほとんどの方はご存じかと思います。 脳の重さは、人の体重の約2%ですが、体で消費される全エネルギー... -
誰でも天才になれる記憶法 - 勉強の効果があらわれるのは三ヶ月後
「方法記憶」が「魔法の記憶」である理由は先に述べた通りです。 また、方法記憶が生み出す最高の現象、「学習の転移」に関しても詳細に説明してきました。 そしてここで今一度、「学習の転移」の素晴らしさと、それに伴う「累乗の効果」について説明したいと思いま... -
誰でも天才になれる記憶法 - 年齢に適した記憶法
「知識記憶」、「経験記憶」、「方法記憶」についてその欠点や利点など、いろいろと説明してきましたが、実はこれらの記憶方法にはそれぞれに適した年齢があります。 人が子どもから大人になる過程で、最も早く発達するのが方法記憶、次が知識記憶、一番遅れて発... -
誰でも天才になれる記憶法 - 「方法記憶」について
これまで、「知識記憶」の欠点と、それに対する「経験記憶」の利点を説明してきましたが、実はもう一つ大切な種類の記憶があります。 それが、「方法記憶」と呼ばれるものです。 知識記憶も経験記憶も、一般に「頭で覚える記憶」と位置づけられています。これに対... -
誰でも天才になれる記憶法 - 「経験記憶」について
「経験記憶」を利用した方法として次に様なものがあります。 同じ参考書を繰り返し勉強している人は、テスト中に「あ、これは第○章の△ページに書いてあった」などという思い出し方をしたり、時には、参考書とはまったく関係なく、普段勉強しながら飲んでいたコ... -
誰でも天才になれる記憶法 - 「経験記憶」と「知識記憶」の違い
「記憶」と言っても、実は自由に思い出せる記憶と、そうでない記憶があります。前者を「経験記憶」、後者を「知識記憶」と呼びます。 「経験記憶」とは、自分の過去の経験が絡んだ記憶のことです。 一方、「知識記憶」とは、何かきっかけがないとうまく思い出せない... -
科学的根拠から記憶力を高める方法
「忘れる」方を得意とする脳の性質を知った上で、ではどうしたら脳に必要なことを長時間定着させることができるのでしょうか? 科学的見地から見て、脳が記憶できるものは以下の二種類があります。 1.感情が絡んだ出来事 2.本人が覚えようと意識したもの... -
記憶の仕組みを知る➡成績アップする勉強法はこれ! PART1
【脳の機能は「忘れて当然」】 学生、また学生に限らず日々生活を生きる人々の多くが一度は経験する「忘れる」という現象。これに悩まされている人々は多くいます。 しかし、これはほとんどの場合脳の欠陥ではありません。科学的視点から言うと、脳は「覚える」...
1